2022年版(Vol.19)
目次
2022年版(Vol.19)
巻頭言
社会・環境課題をイノベーションで解決し持続的な社会を実現(0.6MB)
コニカミノルタ株式会社 執行役員 サステナビリティ統括部長 高橋壮模
特集:コニカミノルタが考える5つのマテリアリティを解決するDX技術
データサイエンスを活用した樹脂材料の難燃性解析*(2.1MB)
中島 陽・中村優太・池田祐子・小嶋 健
資源有効利用の実現に向けた化学強化ガラス検査技術開発*(1.2MB)
高橋 篤・前澤明弘・伊藤博人・田畑顕一・山本宣人
パルスオキシメーターの開発史とコロナ禍における社会貢献(2.2MB)
德丸翔太・舘田典浩・三輪 敦・小野陽一・亀田正信
個に応じた学びを支援する教育機関向けソリューション(1.9MB)
松末育美・則武和輝・滝上睦子・石黒広信
技術論文・技術紹介
デジタルワークプレイス事業/プロフェッショナルプリント事業
AccurioPro ColorManager Printによるスキルレス色合わせ技術(2.2MB)
山口岳志
IQ-501を利用したカール自動補正による印刷オペレーションの自動化技術(0.9MB)
野田恵介・池田 信・平田大樹・沖津俊太
Consideration of the Counter Charge Traveling Distance on the Charge Transport Equilibrium Mechanism with a Dynamic Procedure*(1.4MB)
Yoshihiro HATTORI
電子写真用光沢センサーの開発(1.5MB)
浅野 斉・石川明正・高橋昌彦・大木 誠・湯浅崇史
Study on Internal Stress Vibration and Edge Wear of a Cleaning Blade*(1.3MB)
Yoshiki NAKANE・Yu MUKOBAYASHI・Yoshihiro HATTORI
コモンモードシミュレーションを用いたEMC設計のための支配的なノイズ源の特定*(1.2MB)
辻本隆浩・髙津宏明・野村 毅・五百旗頭健吾・川島 渉・豊田啓孝
Video Encoding with Graph Guided Attention Learning(1.9MB)
Michael STOPA
ヘルスケア事業
再撮影判定支援機能「Positioning i」の開発(1.2MB)
伊藤良平・山村拓也・清水亜麻衣・髙木達也
簡単操作で血管エコー検査を実現するVascular NAVI®の開発(2.7MB)
占部真樹子・武田義浩・大杉増美・川端章裕・赤羽睦弘
デジタルマンモグラフィー画像を用いた乳房構成解析ソフトウェア(Bda)の紹介(2.0MB)
南 寛威・甲斐千遥
アミロイドβの非標識蛍光イメージング手法の開発*(3.9MB)
小野雄樹・岡野誉之
インダストリー事業
色・光沢の品質管理/検査や調色システムに適した分光測色計CM-36dGの開発(2.4MB)
谷中祐太・飯田慎一・川崎貴志・田中宏樹・板倉聡史
顧客対応の高度化に向けた品質保証DX(1.2MB)
森 宏之・豊田美帆・佐々木克司・小板橋海渡
深層学習を活用した自動外観検査技術の開発(1.3MB)
岡﨑智也・指田岳彦・奥野貴一・舘 高基
意匠性とオンデマンド性を兼ね備えた新コンセプトOLED*(3.0MB)
及川和博・泉 倫生・髙 秀雄・檜山邦雅・北 弘志
ハイスループット実験と機械学習を活用した有機化合物の分光特性予測*(1.5MB)
蝦名昌徳・小田一磨
画像IoTプラットフォーム「FORXAI(フォーサイ)」
コニカミノルタDXの要「FORXAI」と人流マーケティング事業(1.9MB)
椛島拓夢・矢口 実・小島和浩・正木賢治・柴谷一弘
製造業におけるFORXAI IoT Platformの活用(1.8MB)
吉澤将則・竹田健太郎・髙橋光一
FORXAI Recognitionの骨格検出アルゴリズムによるMFP組み立て工程改善(2.6MB)
園山将士・森永雄二郎・矢口 実・里見慎哉
Expediting Konica Minolta’s Digital Transformation: AI-enabled Orchestration of Modern Workload and Software-Defined Infrastructure from Edge to Cloud(0.8MB)
Antonio DINA・Mohsen AMIRIBESHELI・Fragkiskos SARDIS
*は技術論文、無印は技術紹介
知的財産報告書
商標一覧
執筆者紹介
研究開発活動
- Get Adobe Reader ダウンロード
- PDFファイルをご覧頂くには、アドビ社のAdobe Reader(R) が必要になります。最新の Adobe Reader はアドビ社のサイトより無料でダウンロード可能です。
BACK NUMBER
2010年代
2000年代
1990年代
1980年代
PDFファイルをご覧頂くには、アドビ社のAdobe Reader(R) が必要になります。
最新の Adobe Reader はアドビ社のサイトより無料でダウンロード可能です。